スポンサーリンク
格安SIMを比較検討できる情報サイト

格安SIM比較サイト[シムスマ]
毎月のスマホ代を安くする有効な手段として、利用者が急増している格安SIM。
サービス開始当初は、データ通信専用の安いSIMとして一部のユーザーが活用していましたが、現在では通話も含めてスマホ代が安くなると主婦や学生にまで広がってきました。
毎月の料金の安さが格安SIMの最大の魅力。気にはなっているけど、よくわからないからとあきらめて高いスマホを毎月使い続けていませんか。安さだけじゃない格安SIMの魅力や、デメリットや注意点もしっかり理解すれば、決して怖いものではありません。
新着記事
人気記事
格安SIMに関する気になるKWから探す
Terms Display
GALAXY
OCNモバイルONE
b-mobile
docomoスマホ
かけ放題(通話定額)
mineo
Huawei
HISモバイル
AQUOS sense series
エキサイトモバイル
IIJmio
au格安SIM
AQUOS series
auスマホ
動画見放題
AQUOS PHONE
5G
BIGLOBEモバイル
LIBMO
ahamo
スマホセット
イオンモバイル
カウントフリー
Y!mobile
UQmobile
データ容量別比較
LINEMO
iPhone
データ使い放題
arrows
NURO Mobile
支払い方法
QTモバイル
家族割引
学割
シニア
データ量別比較
楽天モバイル
donedone
人気・おすすめの格安SIMはこちら
格安SIM選びの3つのポイント
ポイント1.格安SIMの料金を比較して選ぶ
格安SIMは3大キャリアに比べて多種多様なプランがあります。毎月のデータ通信量も少ないものから定額使い放題まであり、利用状況に合わせた選択ができます。
オプション別で比較
通話定額オプション | Wi-Fiスポット | 最低利用期間・解除料 |
ポイント2.使いたいスマホで選ぶ
格安SIMは、ドコモやauなど3大キャリアから発売されているスマホ以外にも、人気のSIMフリースマホも使えます。今使っているスマホを使いながら料金をお得にしたり、自分の好きなSIMフリースマホなどが使えるのも人気の要因です。
ポイント3.使いたい回線で選ぶ
格安SIMで利用する電波は、ドコモ・au・Softbank・楽天モバイルといった、すでに整備されている電波を使います。住んでいるところや、よく行く場所で電波のいい会社を選ぶのがおすすめです。
格安SIM・格安スマホが選ばれている理由
ドコモ・au・ソフトバンクなど、大手キャリアと比較して、月々のスマホ代が数千円単位で安くすることが可能と言われている格安SIMと格安スマホ。
高いと言われる日本の通信業界で、毎月の通信料金を安く押さえる手段としてスマホユーザーから関心と注目を浴びているサービスです。
自社でアンテナを新設する必要がなく、その分の設備投資を手間やコストをカット。またショップの全国展開などをしていないため人件費も大手に比べて大幅に抑えられます。
そのため、ユーザーに格安でサービス提供ができるのです。
毎月のスマホ代を今より安くしたいと考えている人にピッタリです。
毎月の固定支出と化した通信料金を安くすることで、家計の無駄を減らし趣味などに使えるお金も増えるのです。
格安SIMはエリアも安心
MVNOと呼ばれる格安通信サービス提供会社が、ドコモやauと言った大手通信キャリアの電波を利用して格安スマホ・格安SIMと言ったサービスを展開しています。
いくら料金が安くても、エリアの狭いスマホは使いたくないですよね。いつもと変わらないエリアで使えるからこそ、料金的なメリットがあります。
高速通信のLTEにもしっかりと対応、最近では5Gに対応した格安SIMも登場しています。
格安スマホは端末もお手頃
通信料金だけでなく、スマホ本体の価格もお手軽なのも格安スマホの特徴のひとつです。
少し前は、スマホ本体が格安のため、性能や機能が絞られ、安い代わりに使いにくい機種がラインナップされていました。
しかし、現在では、性能も普段使いには十分な機種が増えたことで、『安かろう悪かろう』ではなくなったのです。
国内メーカーから海外メーカーまで幅広く端末を選べます。
また、ドコモかauを使っている人なら、今の端末を新しく買い換えることなく、料金だけを安くすることもできます。
格安SIM&格安スマホの進化
格安SIMは、サービス開始当初はデータ通信専門のサービスでした。
そのため、音声通話を必要としないタブレットなどで使われることがメインとされてきました。
その後、090/080/070といった電話番号での通話が可能となり、MNPにも対応したことから一気にスマホでの利用も普及したのです。
更に、音声通話はかけ放題にも対応し、ますます便利になりました。
また、格安スマホ本体の性能も大きく向上しました。
格安スマホは、ドコモやauから発売される機種に比べて性能が低く使いにくいと言うイメージがありましたが、ASUSやHUAWEIと言った海外メーカーが安くても高品質な端末を投入。その後、ソニー、富士通、SHARPと言った国内メーカーも格安スマホの開発と発売に参入し、今ではおサイフケータイなど日本独自機能を搭載した機種も発売されています。
端末ラインナップも大手キャリアと比較しても見劣りしないものとなり ました。
格安スマホを選ばない理由
関心度の高い格安スマホ・格安SIMも、実際に契約には
至らないケースもあります。
大きく分けると2パターン。
①携帯の使い方が、格安スマホや格安SIMよりも大手キャリアのプランに向いている人
②興味はあるものの格安スマホや格安SIMがよくわからなくて、なんとなく大手キャリアを契約している人
①のパターンは、数は多くありませんが当てはまる人はいます。キャリア独自のサービスをどうしても使いたい人や、キャリアメールが必要な人です。
一方で、多くの人が当てはまるのが②のパターンです。これは非常にもったいないパターンで、格安スマホや格安SIMにすることで、今と同じ使い方で料金が安くなるメリットを無駄にしてしまっています。
実際に今使っているデータ量などをきちんと確認して、MVNOが提供しているプランに当てはめてみると、年間でかなりの節約ができることに気付くでしょう。
興味がある人は、格安スマホや格安SIMのサービス内容だけでなく、現在の自分の使い方を改めて見直してみることが大事です。
スポンサーリンク