【SIMフリー比較】AQUOS sense3とAQUOS zero2を比較!

※ このページは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
スマホセット

国産スマホとして人気のSHARP AQUOSシリーズ。今回のその中でもコスパ最強スマホの呼び声高いAQUOS sense3(SH-M12)と、軽量+高スペックが魅力のAQUOS zero2(SH-M13)を比較していきます。

AQUOS sense 3、AQUOS zero 2比較表

まずはひと目で分かるように、2機種のスペックを横並びで比較表にしてみましょう。

AQUOS sense3 AQUOS zero2
発売年月 2019年11月 2020年1月
CPU Qualcomm Snapdragon 630 mobile platform
2.2GHz+1.8GHz オクタコア
Qualcomm Snapdragon 855 mobile platform
2.8GHz+2.4GHz+1.7GHz オクタコア
OS Android 9.0 Android 10
RAM 4GB 8GB
ROM 64GB 256GB
外部メモリ microSDXC:最大512GB
SIMカードサイズ nanoSIM nanoSIM
DSDS/DSDV対応 DSDV対応 DSDV対応
ディスプレイ IGZOディスプレイ 有機ELディスプレイ
ディスプレイサイズ 約5.5インチ 約6.4インチ
メインカメラ画素数 標準カメラ:約1,200万画素
広角カメラ:約1,200万画素
標準カメラ:約1,220万画素
広角カメラ:約2,010万画素
メインカメラF値 標準カメラ:2.0
広角カメラ:2.2
標準カメラ:1.7
広角カメラ:2.4
サブ(内面)カメラ画素数 約800万画素 約800万画素
サブ(内面)カメラF値 2.2 2.2
おサイフケータイ 対応 対応
防水 IPX5/IPX8 IPX5/IPX8
防塵 IP6X IP6X
指紋認証 対応 対応
顔認証 対応 対応
フルセグ
ワンセグ
バッテリー容量 4,000mAh 3,130mAh
本体サイズ 約147×約70×約8.9mm 約158×約74×約8.8mm
本体質量 約167g 約141g
端子 USB Type−C USB Type−C
ワイヤレス充電

AQUOS sense3のコスパは抜群だが、AQUOS zero2もスペックを考えれば決して高くない

まず、前提としてそれぞれのスマホのコンセプトが異なります。AQUOS sense3は、ミドルレンジで高コスパなモデル、AQUOS zero2はスペック重視の高級モデルです。普段使いに十分なスペックと、防水防塵・おサイフケータイといった国内必須機能を備えたAQUOS sense3は、低価格で購入できる格安スマホとして、海外メーカーに負けない人気を誇っています。
一方のAQUOS zero2は、超軽量ボディにフラグシップモデル並みの性能を詰め込んだSIMフリースマホです。価格もiPhoneやGalaxy Sシリーズなどと並ぶ高価格。しかし、性能面を踏まえると必ずしも高いと言い難いスマホです。高速処理のCPUに8GBのRAMで、高負荷なオンラインゲームにも耐えることができる性能です。取り扱っているMVNOのセールなどをうまく活用すれば、お得に購入することもできます。

取り扱いMVNOと販売価格まとめ

最後に、AQUOS sense3とAQUOS zero2を販売しているMVNOや事業者の格安SIMとのセット販売状況、販売価格をまとめてみます。

MVNO、格安SIM事業者 AQUOS sense 3
(SH-M12)
AQUOS zero 2
(SH-M13)
OCNモバイルONE 一括:23,100円 一括:72,700円
IIJmio 一括:29,800円
24回分割:1,250円/月
一括:84,800円
24回分割:3,550円/月
mineo 一括:36,000円
24回分割:1,500円/月
一括:96,000円
24回分割:4,000円/月
イオンモバイル 一括:34,800円
24回分割:1,450円/月
NifMo 一括:35,000円
24回分割:1,455円/月
LINEモバイル 一括:29,800円
24回分割:1,320円/月
UQmobile 一括:23,760円
24回分割:990円
36回分割:660円