2019年10月に発売されたAndroidスマホ「Reno A(リノ エー)」により、注目の格安スマホメーカーOPPO。今回は、約一年前に同じOPPOから発売され、格安SIMのUQmobileで取り扱いのあるR17 neoとの比較をしてみます。
OPPO Reno A、R17 neo比較表
まずはひと目で分かるように、2機種のスペックを横並びで比較表にしてみましょう。
| OPPO Reno A | R17 neo | |
| 発売年月 | 2019年10月 | 2018年11月 |
| CPU | Qualcomm Snapdragon 710 2.2GHz+1.7GHz オクタコア |
Snapdragon 660 1.95GHz+1.8GHz オクタコア |
| OS | ColorOS 6 (Android 9ベース) |
ColorOS 5.2 (Android 8.1ベース) |
| RAM | 6GB | 4GB |
| ROM | 64GB 128GB(楽天モバイル限定) |
128GB |
| 外部メモリ | microSDXC:最大256GB | microSDXC:最大256GB |
| SIMカードサイズ | nanoSIM | nanoSIM |
| ディスプレイ | 有機EL | 有機EL |
| ディスプレイサイズ | 約6.4インチ | 約6.4インチ |
| メインカメラ画素数 | カメラ①:約1,600万画素 カメラ②:約200万画素 |
カメラ①:約1,600万画素 カメラ②:約200万画素 |
| メインカメラF値 | カメラ①:1.7 カメラ②:2.4 |
カメラ①:2.4 カメラ②:1.75 |
| サブ(内面)カメラ画素数 | 約2,500万画素 | 約2,500万画素 |
| サブ(内面)カメラF値 | 2.0 | 2.0 |
| おサイフケータイ | 対応 | ー |
| 防水 | IPX7 | ー |
| 防塵 | IP6X | ー |
| 指紋認証 | 対応 | 対応 |
| 顔認証 | 対応 | ー |
| フルセグ | ー | ー |
| ワンセグ | ー | ー |
| バッテリー容量 | 3,600mAh | 3,600mAh |
| 本体サイズ | 約158.4×約75.4×約7.8mm | 約153×約73×約7.5mm |
| 本体質量 | 約169g | 約159g |
| 端子 | USB Type−C | microUSB |
| ワイヤレス充電 | ー | ー |
1年で大きく進化したOPPOのスマホ
1年前はまだ今ほどの知名度がなかったOPPOですが、R17 neoはディスプレイ指紋認証を日本で初めて搭載するなど、低価格ながら品質の良いスマホを追求していました。そして、2019年10月にReno Aが登場します。R17 neoでは実現できなかった、おサイフケータイや防水防塵機能を搭載し、更にCPU、RAMを強化し動きも進化しています。1年前は知る人ぞ知るOPPOでしたが、Reno Aで日本国内で知名度をあげてきました。
取り扱いMVNOと販売価格まとめ
ここまで性能比較・機能比較をしてきましたが、最後にReno Aの価格比較もしてみましょう。R17 neoは現在UQmobileのWEB上からは姿を消していました。おそらく店頭在庫のみだと思われます。スマホのスペックと価格は両方が揃った方が選択はしやすくなると思います。なお、OPPO Reno Aは、楽天モバイルのみROM128GBモデルを取り扱っていて、それ以外のMVNOは64GBモデルとなります。
※ 販売価格については、キャンペーンや発売からの経過日数によって変わっている変動している可能性があります。現在の販売価格については、各公式サイトにてご確認ください。
| MVNO、格安SIM事業者 | Reno A 販売価格 |
| 楽天モバイル ※128GBモデル |
一括:35,273円 24回分割:1,616円/月 |
| IIJ mio | 一括:34,800円 24回分割:1,500円/月 |
| OCNモバイルONE | 一括:27,000円 |
| NifMo | 一括:35,800円 24回分割:1,455円/月 |
| LINEモバイル | 一括:29,800円 24回分割:1,320円/月 |
| QTモバイル | 一括:34,800円 24回分割:1,450円 |

